スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
どうも、拙者です。
堺の老舗寿司店「弥助」に潜入しました。
一軒屋の寿司屋は初めてなので、いささか緊張しますね。
磨き抜かれた白木のカウンター。ネタケースの形状からも、高級店であることが分かります。
瓶ビールを頼み、握りをおまかせで始めてもらいます。
距離と照明なのか、撮りにくい・・・。
イカです。コウイカ(ハリイカ、スミイカ)系かなあ・・・。
非常に香り高い本山葵が透けて見え、心地よい歯ごたえと軽い甘みが旨いですね。
海胆の一口どんぶりです。まあまあかな。
平目です。まあまあかな。
続いてトロです。ちょっと筋が当たりますが、結構旨かったですね。
煮蛸です。江戸前仕事ですね。
旨~~いっ!!!
口に入れると、本当にすぐにとろけ、同時に蛸の旨味で満たされる感じでいいですね。
春子(鯛の幼魚)です。もう少し塩と酢の〆を強調してもらったほうがいいかなあ・・・。
甘海老(2尾付)。甘みはそこそこといったところです。
小松弥助の鮮烈な印象を受けた甘エビにはさすがにかなわないかな。
煮穴子です。これはあんまりでしたねえ・・・。
とろけるばかりがいいのではないにしても、とろけるわけでもなく、穴子の持ち味自体が薄いなあ。
鮪赤身のヅケです。ルビー色がキレイです。
旨~~~いっ!!!
ネットリした食感と熟成された旨味というか、これは旨いですわ。
タイラギの梅肉乗せ。
甘みもそこそこありますが、タイラギは鮓 希凛の方がやはり旨かったですな。
タイラギは寿司に合うんですかねえ・・・。
貝自体は甘みがあって、繊維の強さもあって好きなんですが、シャリに沿わないので、握りとしての一体感に欠けるというか、どうなんでしょうか。
玉子です。
ネットで見ると、すり身入りと出汁巻の両方があるみたいですが、この日は出汁巻でした。
寿司にはすり身入りがやっぱりいいと思うんですね、ほのかに甘いやつが。
貝割れです。
口直しなんでしょうけど、芽ネギの方がいいと思いますね。
鉄火巻と胡瓜巻。これでおまかせは終了、少し追加していきます。
赤貝です。拙者は貝好きなので、とりあえず頼んでしまいます。
が、これはイマイチ。香りもないし、味も薄いなあ・・・。
鳥貝です。軽く茹でてあります。
まあまあなんですが、この時期は生鳥貝が食べたいですねえ。堺より少し南の岸和田は、日本有数の鳥貝のブランド産地ですから、岸和田鳥貝の生を食べてみたかった。
蒸し鮑です。
あっさり目の味付けで、柔らかさ、香りといい、これは旨かった。
コハダです。
旨~~~いっ!!!
この日一番はコハダかな。
身も厚く、塩がちゃんと効いた〆加減も拙者好みです。
真鯛です。少し寝かせてありますね。
寝かした分、コリコリした食感ではなく、少し柔らかくなりますが、旨味は強まりますね。うん、旨い。
煮蛤です。身が大きいですね。
旨~~~いっ!!!
噛むとジュワーッと蛤ジュースが出てきて、クセもなく、爽やかな旨さです。
鮑の肝です。
ベテランの二番手さんに握ってもらっていたのですが、仕込みをしていた三代目の親方が出してくれました。
コックりした旨さというか、爽やかなコクがあって旨い。少しだけ残っていた冷酒をこれで飲み干します。
いやあ、よく食べたねえ。。。
握ってくれた二番手さんは一見の拙者にもかなり話しかけてくれます。
常連のように、ネタや寿司、堺について色々話をすることができ、本当に居心地が良かった。
早い時間の訪問で、親方は仕込みに忙しそうにしていましたが、それでも二番手さんに重ねるように拙者に話しかけてきます。ちょっと欠けませんが、裏話なども聞けてかなり楽しかった。
ネタに???という部分もありますが、三代続いた余裕というか、風格というか、そういう空気が店内に満ちており、名店で寿司を楽しむという雰囲気を満喫することができます。
決して安くはありませんが、食べた量から考えると当然の価格です。
くそ不味いのに、結構な値段を取る店もありますから、コストパフォーマンスはそれなりに高いです。
店を出る時に、親方が見送ってくれたことも少し嬉しかった。
最高に満足度が高いということはないんですが、もう1回は行ってみないとアカンかなあと思います。
----------------------------------------------------
【拙者の支払い】10,000円 ⇒おまかせ+追加+瓶ビール+冷酒
■総合 ☆☆☆☆
■料理 ☆☆☆(3.5)
■接客 ☆☆☆☆☆
■価格 ☆☆
(☆5つが最高、★5つが最低)
※食べログと星数が違うのは、あちらにはマイナスがないからです。
↓ブログランキングバナー、よければポチッと押してください↓