寿し おおはた @その24 (鮨:北新地) 真鯛

寿し おおはた。
少し前の訪問で、例によってメモを取る習慣はなく、
記憶がかなり抜け落ちているレビューになる点、ご了承いただきたい。

何度も通っている店であろうが、鮨屋の引き戸を引く時は、
いささか心臓の鼓動が高まる。
心地よい緊張感と、これから食すものへの期待感。
その2つの要素が、おそらく繊細で弱い、我が心臓を叩いてくれる。

毛蟹に、海胆。
素晴らしい蝦夷地の恵み。
お愛想程度に海胆を乗せたところで、蟹に打ち消される。
たっぷり乗せるからこそ、バランスが取れ、そして美味い。

う巻きならぬ、ま巻き。
マグロ時雨煮を芯にした玉子焼。
面白い。

明石真蛸と黒鮑。

ああ、この馥郁たる海の香り。
種は違うが、蛸とイカは「どっちが好き?」という同じ土俵に乗せられ、
不毛な戦いを強いられることが多い。
私はイカも好きで、スミイカ(ハリイカ)は握りとしても大好きだが、
香りの面では蛸とイカは勝負にならないと思う。
火入れも素晴らしく、旨味の面でも文句のつけようがない。

鮑の火入れも、これまた素晴らしい。
馥郁たる磯の香りに、その感動を超えるほどの心地よいモッチリした歯応え、
濃厚な旨味。
もしや、と思って親方に聞くと、やはり調理を変えていた。

真鯛。
噛むごとに、旨味が湧き出すような感覚、そして立ち上がる香り。
そして、淡白だけれども、意外にしっかりとした脂を、
まったく嫌味のない範囲で感じさせる、というのが他の白身と違うところかと思う。
鮨はお江戸に尽きようが、鯛を頂点とする白身の美味さに関しては、
上方の誇りであろう。
ただ、明石のアマテガレイ(マコガレイ)や四国あたりの白甘鯛も築地に流れ、
府民よりも、都民ファーストになってしまっている現実も残念ながらある。
さて、ここから詳細は覚えていないので、ざっと。



この鰹の美味さに目を見張った記憶は残っている。


赤身ヅケ。
たしか、京都舞鶴とアイルランドの食べ比べだったはずだ。
アイリッシュは、赤身ながら脂を蓄え、分かりやすい”おいしさ”があった。
ただ、香りと酸味を伴った舞鶴が、やはりマグロとして一枚上手の美味さだった。
そんな記憶がある。

キス。
軽く締めると、キスにしても、カスゴにしても、皮目がたまらなく美味い。


中トロ。
脂はアイリッシュが強く、舞鶴はやはり香りなのだ。
でも、このアイリッシュもなかなか美味く、食べ比べるのが楽しくて仕方がない。



大トロ食べ比べ。
本マグロをこれだけ食べれば、嫌でも元気が出ようというもの。
実際は、疲労困憊が少々上回ってしまったがw

脂たっぷりのトロから切れ味鋭いコハダ。
王道の流れだが、改めて素晴らしい合理性を感じる。




先ほどイカより蛸が上、のように書いたが、それは香りの点であって、
握りのイカは美味いと思っている。
この間、馴染みまくっている居酒屋で対象と話したが、
イカは刺身より、握ったほうが美味いタネではないか。
蛸はツマミで、イカは握り。
そういう棲み分けが、もしかしたら成立するのかもしれない。

生鳥貝。
宮津産の鳥貝は高いが、品もあって、たしかに美味い。

ここで味噌汁。
実は秋田のジュンサイ。

久しぶりの通風丼。

車海老。

穴子。

トロ鉄火巻。
トロぎっちり。

玉子で締め。
鮨は美味い。
当たり前だが、美味い店で、気のあう親方の鮨を喰うと幸せを感じる。
それにしても、改めて真鯛の美味さに驚かされた。
--------------------------------------------------
【過去記事】
その10 ・・・ マツカワガレイ
その11 ・・・ 活けイイダコ煮
その12 ・・・ 酢飯
その13 ・・・ 白海老仕事の到達点
その14 ・・・ バースデーナイト
その15 ・・・ おおはた流
その16 ・・・ 鰺
その17 ・・・ 第三幕第四場
その18 ・・・ 安定の満足感
その19 ・・・ 流線形の美と言おうか
その20 ・・・ 完成度
その21 ・・・ 真鯛・蛤
その22 ・・・ 超絶の穴子
その23 ・・・ 第三章の幕開け
寿し おおはた
スポンサーサイト