鮎一 (鮎・川魚料理:京都市役所前) 鮎・川魚の美味を味わいつくす
どうも、黄金の虎ことタイガーマスク(4代目)です。
俺達、G1中にノアに来てやっているんだよ。
K先生にお誘いいただき、京都市役所前の鮎一という店へ。
食べログ先生の地図が旧店舗のままで、途方に暮れるぐらい迷って入店。
先に到着されたK先生が、おそらく迷うだろうと外へ出て待っていただいていたが、
そうでなければ永遠に到着できなかっただろうw
店内は、こぢんまりとして、ホームパーティに招かれたような雰囲気。
基本は鮎料理専門で知る人ぞ知る、という店のようだ。
移転して箱が小さくなり、ほぼ常連のみで営業している様子だが、
ただ少し門戸が広がったのか、強烈に予約困難になっているとのこと。
この日も数ヶ月前に予約してもらっての訪問。
まず出てきたのは、鮎の塩焼き。
一目で分かるが、この店は一般より小ぶりの鮎を好んで使う。
鮎の炭火焼を出すBarが大ぶりを好むのとは対照的である。
刺身から始める人もいるようだが、小ぶりなので、
K先生は刺身を避け、焼きから始める。
なるほど、と同意。
パリッと焼き上げられた鮎は、まず塩加減が絶妙、蓼酢は要らない。
何だろうなあ、淡白ながらも力強くもある旨味は。
旨味も海水魚の白身とは明らかに違う方向性。
そして、ほろ苦さのなかに、爽やかさを持つワタ。
やはり鮎は川魚の中でも独特であり、貫禄がある。
串から引き抜きながらかぶりつく、美味い。
鮎の餡かけ。
少し流行ったデュラムセモリナ粉での揚げなのかと思うぐらい、
サクサクに揚がった鮎の天ぷらに、程よい塩梅の餡。
茄子がまた美味い。
続いて、スッポンの生血。
鮎以外にも、頼んでおけばスッポンや鱧などを扱うらしい。
肝の照り焼き。
スッポン肝は刺身では食べたことがあるが、焼きは初めて。
これがベラボウに美味い。
魚よりも鳥獣に近いコク味を持ちつつ、後味はさっぱりしており、
鳥獣の焼いた肝特有の苦味やクセがない。
塩焼き。
足回りを焼いたものだが、焼きスッポンなどこれまた初体験。
焼きフグの極上淡白な旨味を楽しめて素晴らしいものだが、
フグよりも旨味濃厚で、それでいて淡さを持つ。
素晴らしい。
続いては、スッポン鍋。
こちらも少し変わっている。
スッポンはポーション大き目のぶつ切りで、その他は椎茸のみ。
鍋の葉物は出汁を汚す、と邪教を信仰している私には最高w
スッポン出汁の美味さを表現できる筆力がないのがもどかしい。
ただただ、美味しい。
コラーゲン爆発の各部位を手に取り、しゃぶり尽くす。
最高だ。
スッポン鍋にはオンリーワンの輝きがある。
素晴らしい食材だ。
あえて雑炊には行かず、食べ続ける。
天然鰻の白焼き。
鮎料理の店なのに、鮎が少ない構成に思えますか?
安心してください、食べてますよ。
安村はよく居る一発屋より、芯がありそうなので好きだ。
鮎の一夜干し。
鮎の塩焼きをもう一度食べる。
そして、雑炊に行かなかった理由。
鮎飯を食べたかったから。
鮎の旨味が浸み込んだ固めのご飯が、ほんと死ぬほど美味い。
無我夢中。
これだけ鮎、スッポン、天然鰻と食い倒して、呑みまくって、
かなりリーズナブルなのには驚いた。
(私はゴチになります!と言っただけだが・・・。感謝<m(__)m>)
店が大阪にあって、数週間前で予約でいるのであれば、
まあリピートを重ねているだろう。
そりゃ、流行るわ。
【訪問時期:2015年8月後半】
--------------------------------------------------
俺達、G1中にノアに来てやっているんだよ。
K先生にお誘いいただき、京都市役所前の鮎一という店へ。

食べログ先生の地図が旧店舗のままで、途方に暮れるぐらい迷って入店。
先に到着されたK先生が、おそらく迷うだろうと外へ出て待っていただいていたが、
そうでなければ永遠に到着できなかっただろうw

店内は、こぢんまりとして、ホームパーティに招かれたような雰囲気。
基本は鮎料理専門で知る人ぞ知る、という店のようだ。
移転して箱が小さくなり、ほぼ常連のみで営業している様子だが、
ただ少し門戸が広がったのか、強烈に予約困難になっているとのこと。
この日も数ヶ月前に予約してもらっての訪問。

まず出てきたのは、鮎の塩焼き。
一目で分かるが、この店は一般より小ぶりの鮎を好んで使う。
鮎の炭火焼を出すBarが大ぶりを好むのとは対照的である。
刺身から始める人もいるようだが、小ぶりなので、
K先生は刺身を避け、焼きから始める。
なるほど、と同意。

パリッと焼き上げられた鮎は、まず塩加減が絶妙、蓼酢は要らない。
何だろうなあ、淡白ながらも力強くもある旨味は。
旨味も海水魚の白身とは明らかに違う方向性。
そして、ほろ苦さのなかに、爽やかさを持つワタ。
やはり鮎は川魚の中でも独特であり、貫禄がある。
串から引き抜きながらかぶりつく、美味い。

鮎の餡かけ。
少し流行ったデュラムセモリナ粉での揚げなのかと思うぐらい、
サクサクに揚がった鮎の天ぷらに、程よい塩梅の餡。
茄子がまた美味い。

続いて、スッポンの生血。
鮎以外にも、頼んでおけばスッポンや鱧などを扱うらしい。

肝の照り焼き。
スッポン肝は刺身では食べたことがあるが、焼きは初めて。
これがベラボウに美味い。
魚よりも鳥獣に近いコク味を持ちつつ、後味はさっぱりしており、
鳥獣の焼いた肝特有の苦味やクセがない。

塩焼き。
足回りを焼いたものだが、焼きスッポンなどこれまた初体験。
焼きフグの極上淡白な旨味を楽しめて素晴らしいものだが、
フグよりも旨味濃厚で、それでいて淡さを持つ。
素晴らしい。

続いては、スッポン鍋。
こちらも少し変わっている。
スッポンはポーション大き目のぶつ切りで、その他は椎茸のみ。
鍋の葉物は出汁を汚す、と邪教を信仰している私には最高w

スッポン出汁の美味さを表現できる筆力がないのがもどかしい。
ただただ、美味しい。



コラーゲン爆発の各部位を手に取り、しゃぶり尽くす。

最高だ。
スッポン鍋にはオンリーワンの輝きがある。
素晴らしい食材だ。
あえて雑炊には行かず、食べ続ける。

天然鰻の白焼き。
鮎料理の店なのに、鮎が少ない構成に思えますか?

安心してください、食べてますよ。
安村はよく居る一発屋より、芯がありそうなので好きだ。
鮎の一夜干し。

鮎の塩焼きをもう一度食べる。

そして、雑炊に行かなかった理由。

鮎飯を食べたかったから。


鮎の旨味が浸み込んだ固めのご飯が、ほんと死ぬほど美味い。
無我夢中。
これだけ鮎、スッポン、天然鰻と食い倒して、呑みまくって、
かなりリーズナブルなのには驚いた。
(私はゴチになります!と言っただけだが・・・。感謝<m(__)m>)
店が大阪にあって、数週間前で予約でいるのであれば、
まあリピートを重ねているだろう。
そりゃ、流行るわ。
【訪問時期:2015年8月後半】
--------------------------------------------------
関連ランキング:割烹・小料理 | 京都市役所前駅、神宮丸太町駅、三条駅
スポンサーサイト